富岡小中学校が目指すもの
鈴木さん
現在富岡小学校は、男子32名、女子36名の合計68名で、児童数は着実に増加しています。年間を通して継続的に転入生が来ますので、移住されている方も増えているなと感じています。
和泉さん
富岡中学校は男子8名、女子14名の合計22名になります。ほとんどの子は富岡小学校から進学してきます。生徒数の増加はあまり見られませんが、増加は小学校の低学年に多い傾向です。教育方針としましては、「進んで学ぶ生徒」「思いやりのある生徒」「たくましく根気強い生徒」の三つの目標を掲げて、社会で生き抜く力をつける取り組みを行っています。
鈴木さん
小学校でも共通指導目標である、「夢を見つけ、その実現に向け粘り強く努力しよう」という指標のもと、知徳体の部分に関わる基本的な部分を大切にしながら、中学校と一緒に子どもたちの教育にあたっています。
富岡ならではの学びで心を動かす
和泉さん
具体的な取り組みとして、小中学校ともに、「Professional in School(PinS)」事業と「EIP9(エイプナイン)」という2つのユニークな取り組みを行っています。PinSは創造的な分野の専門家を「転校生」という形で招き、制作活動を進める姿を生徒たちが見ることで、観察力や発想力を養い、作品制作により学びの環境を創出し、学校生活の記憶と、世代を超えた共育・学びを提供するものです。一方のEIP9はスポーツ分野の専門家を招き、多様な運動に触れさせることで、運動を全力で楽しみながら(enjoy)、能力の向上(improve)を目指し、粘り強く(persistence)立ち向かっていく精神力を、9年間を通して育成するものです。
鈴木さん
PinSは「教えない教育」をテーマに、専門家が子どもたちに直接やり方を教えるのではなく、専門的な活動をしている場に子どもたちが参加したり、逆に子どもたちの授業の中に専門家が入ったりして共に活動します。特に教師とは違う大人との関わりが、生徒たちに大きな影響があると感じています。
舞台セット作りの専門家と一緒に活動した際には、工作が苦手な生徒が自信を持って作品を完成させ、その達成感や喜びがとても伝わってきました。活動の中で自然とコミュニケーションもとれますし、出来上がったものを見てさらに感動を得られる。その子たちの目の輝きを見て、この経験はPinSでしか得られないものだと感じました。